なるべくお金をかけずに宅配寿司を経営する方法②地図

なるべくお金をかけずに宅配寿司を経営する方法②地図です。

宅配寿司のお店に入った事のある人ならわかると思いますが、宅配寿司では普通、配達エリアの地図が壁いっぱいに張ってあります。

一番有名なチェーン店でも張ってあります。

では、お金をかけずに始めたいときどうすればいいのか??

結論

地図はいりません。

ネットで十分です。

私も最初はゼンリンの電子地図を買いました。

住宅用なので少し細かい地図になります。

これも二万円ほどします。

問題なのは?

二万円なら?と思いますが、問題なのはその地図をプリントアウトして張り付ける作業量と時間です。

A4サイズでプリントアウトしてもその中に納まるエリアは、とても小さいです。

各建物の形がわかる縮尺でないと意味がありません。

一度プリントアウトしたエリアは無駄になるので、出したくありません。

パソコンの画面を見ながら、なるべくかぶらないように、間があかないようにプリントアウトしていきます。

出てきた地図をハサミで切りテープで張り付けて、少しずつ広げていきます。

最初の宅配寿司プレオープンの時は、南北に3km×東西に1km程でしたが、5,60枚のプリントアウトになりインクは無くなるわ、つながっている地図同士を探すのにとても時間がかかりました。

でも、アルバイトさんや配達の仕事が初めて人の為、また、自分たちでチラシをまいたエリアが共有出来たり、未回収の寿司桶の目印にもと聞かされて、せっせとやりました。

IMG_0560.JPG を表示しています

 

IMG_0561 (1)

 

今見ると、綺麗ではありませんが当時は一所懸命やりました。

 

結局は..

応募してくるアルバイトさんは地元の高校生、大学生。

全く知らない土地だという人はそもそも、配達の仕事に応募して来ません。

自分たちでまいたチラシのエリアはA4におさまる地図にマーカーすればいいし、未回収の桶は、配達伝票に未回収と書いて壁に張っておけば良いです。

不慣れなアルバイトさんには、地図を書いてあげて、まず一件配達して帰ってきてもらい、その近くの注文があったらまた、行ってもらう。

これを繰り返して行ける範囲を広げていけば、良いと思います。

慣れてきたら、一度に三件、四件行けると思います。

で、どうするのか?

私は、出発前にWEBの地図をパソコンで見て、迷ったら自分のスマホで見ていました。

その際、ちゃんと停止してバイクを止めて見る事をスタッフに徹底しないと切符切られます。

たまに、区画整理などで番地が変わっている時がありますので、その時はさっさとお客様に電話します。

そういうお客様は宅急便などで慣れてますので、スムーズに道案内してくれます。

さらに詳しく知りたい方、個別の質問などはお問い合わせからお願いします。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください